« 2005年10月 | メイン | 2006年05月 »

2005年11月28日

急性期医療とDPC その2

 DPCに参加した病院、山梨大学、沖縄の中頭病院、長野の相澤病院よりその成果と問題点が実施結果の詳細なデータにより発表、解説され、それぞれの真剣な取り組みと全て隠すことなく丸秘的情報を公開されたことに大いに敬服した次第であった。

3病院それぞれに若干のニュアンスの差はあったが、共通して、まだ国が試行段階のせいかDPCに出来高による報酬算定の混合となっており、病院毎の調整係数に問題があることと、いくら経営努力をしてもホスピタルフィーに対するメリットは労多くしてメリットは少ない。ただし、メリットとしたは

(1)電子カルテ等IT化が進む程マネジメントにキメ細かさが出る。
(2)コメディカルの積極的な参画とクリティカルパスの定着。
(3)原価管理が進み、無駄な検査の減少等、前入院やベッド稼働率をあげるための入院操作がなくなり、ジェネリック薬品の採用で薬剤コストの引き下げなど効果があった。
(4)ドクターが他院のデータと比較するようになり、標準値や改善点を考えるようになった。

我国の医療は、国民皆保険で米国のように保険機関毎の提供する医療に差別はないので、制限医療はほとんど起こらないものと思われる。

投稿者 noguchi : 13:18 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月25日

急性期医療とDPC その1

 日医研がDPRの代表 中野氏と共催したセミナー「急性期病院の条件」が10月15・16日と11月19・20日の4日間に渡って開催され、大変好評のうちに終了した。今後、急性期病院を目指すためにはDPCの導入は不可避であり、これに焦点をあてた。

DPCは米国が20年も前に開発、普及させたDRG、PPS(疾病別定額予定払方式)を元に我国独自に開発されたもので、この3年あまりの試行を繰り返して大学病院や公的病院を中心に今日では151病院が参加している。急性期病院の入院に対するこの定額支払い方式は、一見国の医療費の削減を指向しているやに見られがちであるが、これに参加している病院はむしろこれを機会に患者さんに真に信頼される医療を目指して努力しており、大きな成果をあげつつある。

そのシステムの大きなメリットとは、患者さんにとって経済的負担を少なくし、なるべく早く社会復帰し、より良いサービスを受けられることを目指し、また医療機関においては人、物、金、情報を効率よく用いて利益を確保し、国や保険者は医療の無駄を省いて効率良く、且つ質の高いサービスを提供することにある。

投稿者 noguchi : 13:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月04日

ただ一度しかない人生だから

 今時の若い者は何を考えて、何をしでかすかわからない。すぐ切れる、自己中心主義で刹那的であるなどとよく言われる。それでは翻って大人を見ると、高老齢者は言うに及ばず中高年においてもリストラや定年退職が迫り、時代の変化のスピードについてゆけず、ただその日暮らしで生気を失っている人が多い。

 刹那的にしろ、その日暮らしにせよ将来に夢や希望がないので、未来の今ここに一所懸命になれない。言い換えれば今、ここを充実して生きていない。

先般、老病院長がガンにかかり、手術をして何とか小康状態を保っているが、今まで馬車馬のように医療に専心してきた人生からいつあの世へ行くかも知れぬ命を大切に感じて、旅行のほか好きな趣味を精一杯楽しんでおられるとのことであるが、そこまで行く前に普段から今、ここをおろそかにせず、生きたいものである。

投稿者 noguchi : 08:50 | コメント (0) | トラックバック